オランダの多国籍なビジネスコミュニティにおいて、日本人やオランダ国外出身の社員を企業が雇用していることは今日珍しいことではありません。昨今のリモートワークのかつてない普及の中で、そうした外国籍の社員を抱える企業では、母国からのリモートワークをベネフィットとして提供するケースが多くみられるようになりました。

そもそも、オランダの企業に勤める社員がオランダ国外からリモートで仕事をすることは可能なのでしょうか。答えはイエスです。しかし、世界のどこからでも、またあまり長い間働くことができるわけではありません。

今回のブログ記事では、オランダの雇用主としてのリモートワークのセットアップに関するプロセスについて、またその際に人事担当者が留意すべきことをご説明します。 

検討事項

社員のオランダ国外からの勤務を許可することは、必ずしも一筋縄ではいかないケースであり、慎重に検討する必要があります。

オランダ国外からのリモートワークに関するポリシーを導入する場合、雇用主は各国のイミグレーションや税制に関するすべての情報を明確に事前把握しておく必要があります。それ以外にも、長期的な海外リモートワークが貴社のビジネスに適しているかどうかを判断するために、雇用主として検討すべき事項がいくつか存在します。

以下は社員のオランダ国外からのリモートワークを許可する際に検討が必要な事項です。

  • オランダとリモートワーク先の間の移動手段
  • オランダ国外からリモートワークを行う社員に安全で健康的な労働環境を提供すること
  • 集団労働協約(CAO)が要求する在宅勤務基準の遵守(該当する場合)
  • オランダ国外からリモートワークを行うスタッフに対する保険
  • オランダ国外からリモートワークを行う場合の労働時間に関する規定、およびコミュニケーション方法(病気、残業など)
  • リモートワークを行う場合の他の社員への伝達について
  • <183日ルール>の遵守(下記参照)

長期のリモートワークは、社員に多くの利点をもたらす一方、許可を下す前に、社員のそれぞれのケース(下記参照)をあらゆる側面から理解することが重要です。それを怠った場合、雇用主として大きな罰金やオランダ移民局(IND)によるビザスポンサー資格を失う可能性も考えられ、また社員もオランダでの在留資格を完全に失う可能性さえもあります。

オランダ国外からリモートワークを希望する社員それぞれのケースを把握する

まず、最も重要なことは、社員がどの程度の期間、海外に滞在するのかを確認することです。それによって、税制とイミグレーションの観点から考慮すべき事項が発生します。例えば、オランダの居住許可証を保有する外国人社員は、オランダ国内で過ごす日数よりも多くの日数を海外で生活することはできません。

社員のケースを明確に把握するために、以下の質問に対する答えを確認することをお勧めします。

  • オランダ国外に滞在予定の具体的期間
  • 保有しているビザまたは滞在許可証の種類
  • リモートワーク先の国
  • 当該社員のオランダでの資産・財産所有の有無
  • リモートワーク先の国とオランダとの間での租税条約締結の有無

社員が数ヶ月のみオランダ国外からリモートワークを行う場合でも、リモートワーク先の国の法律を確認することが重要です。リモートワーク先の国の定める義務に従わないことは、貴社にとってリスクとなる可能性があるためです。

183日ルール

二重課税を避けるために、オランダは諸外国と租税条約を締結しています。これらの租税条約のほとんどは、社員が物理的にその国に居るかに関係なく、その人が雇用契約を締結している国に所得税を支払うと定めています。しかし同時に、これらの条約では、どの国に税金を納めるかを決定するための「183日ルール」も定められています。

簡単に言うと「 183日ルール」とは、労働者が年間183日以上働いた国に所得税を納めるというものです。つまり、社員がオランダが租税条約を締結している国からリモートワークを行った場合、滞在期間が183日以内であれば、オランダに税金を納めることになります。183 日を過ぎると、リモートワーク先の国は貴社の社員の課税年度所得すべてに課税できるようになります。

オランダが租税条約を結んでいる国の最新リストはこちらでご覧になれます。

社員がリモートワークを行う先の国と租税条約を締結していない場合、オランダの税制法を確認し、社員の給与からの所得税徴収が必要かどうかを確認する必要があります。もしイエスの場合、当該社員はオランダ給与からの所得税の納税に加え、リモートワーク先国での追加納税義務を負うことになります。これには、賃金税、国民保険料、被雇用者としての保険料が含まれます。

オランダ税務当局(Belastingdienst)は、オランダと租税条約を結んでいるすべての国のリスト(オランダ語)と源泉徴収の対象となる賃金に関する情報を公表しています。

オランダ進出する外国企業のための人事サービス

リモートワークはますます増加傾向にあり、オランダでは今や職場で提供される福利厚生のひとつとなりつつあることは周知の通りです。特に、オランダ国外出身の社員を雇用している企業であれば、海外からのリモートワークの機会を提供できることは社員にとって魅力的で、また他社の福利厚生パッケージとの差別化にもつながります。コンプライアンスに則ったリモートワークのセットアップを検討されている在蘭日本企業様は、ぜひオクタゴン・プロフェッショナルまで一度ご相談ください。

2023年最新・オランダ進出実用マニュアルPart 2: 進出エリアを戦略的に決定しよう

オランダの各都市・地域では主要産業がそれぞれ異なることをご存じですか。オランダ進出を決定したら、次に重要なのは貴社のビジネスに優位となる拠点設立先を選定することです。 今回のブログでは、2023年にオランダへのビジネス進出を検討している日本企業様へ向けて、貴社のビジネスにとって戦略的な拠点先の選定方法について解説していきます。またそれに合わせて、オランダで利用可能な様々なタイプのオフィスについても紹介します。今年、オランダへの進出計画を立てる際の実用マニュアルとして、お役立てください。

2023年最新・オランダ進出実用マニュアル Part 1: 会社を登録しよう

今年、オランダへのビジネス進出を計画していますか?当ブログでは、2022年にオランダへの事業進出を検討している企業様へ向けて、現地ビジネスを立ち上げる際の会社登記の手順について、実用的でわかりやすく解説していきます

欧州ビジネスを始めたい方必見・2023年 オランダ就労ビザ 最新ガイド

オランダは、法人税が20~25%と他の欧州の国々と比べて低く設定されていることなどから、欧州事業展開の足がかりとして拠点を設けるには最も戦略的なロケーションです。では、実際にオランダ現地で事業を行うには、どんなビザの選択肢があるのでしょうか?このブログでは、就業目的でオランダに移住を検討している方のために、2022年現在、オランダが提供している全てのビザと居住許可証、および申請条件をまとめています。

解説 :オランダの解雇手続き

解雇-それは誰にとっても簡単なことではありません。解雇されるスタッフ本人にとっては勿論のことですが、オランダでの解雇手続きにまったく馴染みのない雇用主や人事担当者にとってもそれは同様です。今回のブログ記事では、オランダ雇用主に認められている範囲内での解雇プロセスを説明していきます。

オランダビザにまつわる俗説とその真偽

今回のブログ記事では、オランダのビザ取得に関して巷でしばしば耳にする俗説のその真偽に迫っていきたいと思います。今後オランダ赴任や移住を検討されている場合、ご自身が現在知っているオランダビザに関する情報が正しいものかどうか、今一度確認してみてください。

今最も低リスクで、効率的・効果的なオランダ進出方法「EOR」とは?

海外進出の初期段階においては、ビジネスに直結する業務に専念することが成功の鍵ですが、実際には新規市場での法律やコンプライアンス遵守のための業務に手間を取られることが多いのが海外進出の現実ではないでしょうか。そうした海外進出初期段階の課題を解決する戦略的な手段として、海外雇用代行サービス(EOR: Employer of Record)は、近年、オランダそして欧州へ進出する企業の間で広く普及しています。今回のブログでは、この海外雇用代行サービスが日本企業のオランダ進出プロセスをどのように支援することができるのかをご紹介します。

オランダにおける有期雇用 VS 無期雇用

オランダで社員を採用する際、有期契約社員と無期契約社員のどちらで採用するのがベストなのか、という質問を企業担当者から聞くことがよくあります。海外からオランダに進出する多くの新規参入企業は、採用に関わる真のコスト、メリット、デメリットをしっかりと認識していない場合が少なくありません。今回のブログでは、オランダで社員を無期契約で雇用する場合と有期契約で雇用する場合のそれぞれのメリットとデメリットについて説明していきます。

分かりやすい・ オランダの健康保険基本ガイド

オランダへの赴任準備をされていますか?オランダの健康保険制度は、その質と革新性において世界でも高く評価されている一方、世界のその他の国の制度とは異なっているのも事実です。実際に、日本からの多くの駐在員の方々は、オランダの医療制度をあらかじめよく知らないために、赴任してきてから混乱することが多いようです。今回のブログでは、オランダの健康保険制度について分かりやすく説明していきます。